脊髄(せきずい)損傷について

  • HOME >
  • 脊髄(せきずい)損傷について
  • HOME >
  • 脊髄(せきずい)損傷について

交通事故で脊髄損傷になられた方へ

リハビリ、介護、保険会社との交渉など、やるべきことがたくさん…

脊髄損傷は、交通事故被害の中で最も重篤な症例の一つです。
一度損傷してしまうと、修復治癒することはなく、損傷部位以下は脳からの運動命令が届かずに運動機能は失われてしまいます。
治療期間も長期に渡り、介護やリハビリに、多くの費用や心労がかかるでしょう。
だからこそ、交通事故による脊髄損傷などの重大な問題は弁護士に依頼することで、事故被害者やご家族など、まわりの方が少しでも安心してその後の生活を送るための解決を掴み取らなければなりません。

なぜ弁護士に相談し、解決した方が良いのか。

脊髄損傷の損害賠償請求は、事故と症状との因果関係を証明し、介護費用、慰謝料などの適正な賠償金を獲得することが重要です。
その解決にいたる過程はとても複雑で難解です。そして被害者・まわりの方には、その後の治療・リハビリ、介護や保険会社との交渉など、やるべきことがたくさんあります。だからこそ、医療分野の知識に長け、法律の専門家である当事務所の弁護士にご相談ください。

なぜ弁護士に相談し、解決してもらうべきなのか。

脊髄損傷の解決実績

事故、事例の概要

被害者
男性(20代、症状固定時 学生)
後遺障害
併合1級
事故態様
原付と四輪の事故、出合い頭に衝突。
依頼時
相手方の提示金額は3,519万5,310円
解決時
1億4,327万9,801円(自賠責保険含む)
傷病名・
身体の状況等
胸椎脱臼骨折に伴う脊髄(胸髄)損傷、胸から下が完全麻痺で、足はブラブラした状態。常に車椅子を使用しなければならない状況。
事故の解決事例
    • 依頼から受任までの経緯

      症状固定し、後遺障害等級併合1級が認定された段階で、当事務所へご相談に来られ、今後の示談交渉をお願いしたいとの事で依頼されました。
      当事務所は必要な書類を揃えた上、紛争処理センターに申立しました。

      最後までご自身で解決するのではなく、弁護士に相談するという選択肢を持ち合わせていた。最良の解決を得るには、専門家の交渉が鍵を握ります。

      本件(脊髄損傷)の争点

      争点その1:入院付添看護料

      保険会社側は、病院が完全看護の体制をとっているため、母親の入院付添費を一切認めないと主張(提示は0円)。それに対して当方は、重篤な症状であり、また看護師である母親の付添が必要であったと主張。結果としては日額6,500円、全入院期間285日の付添介護費用が認定されました。(総額185万2,500円)

      争点その2:将来の介護費用

      保険会社側は、母親が被害者一人の世話をするのはそれ程大したことではないと主張し、日額4,273円、期間については被害者が65歳までの44年間と限定し、その後の介護費用については一切認めないという提案でした(提示額:2,755万3,812円)。

      当方側は、
      ①母親の当時の年収をベースに日額を考えるべきである
      ②母親が高齢となった場合、付添介護人を雇う必要があり、さらに費用が掛かる
      と主張。

      紛争処理センターの裁定では、母親の介護費用を日額6,500円、付添介護人を雇ってからの日額は1万2,000円と認定し、期間も平均余命までの57年間となりました(金額:5,574万6,267円)。

      争点その3:将来の介護用品費

      被害者は胸から下が全く動かないため、家屋を改修する必要があり、将来の介護用品、また介護用品の買替費用も多く掛かると予想されました。しかし保険会社は、車椅子費用やマット費用など、一部の介護用品を認めたのみでした。
      当方はその他にかかる費用として、防水シーツ、収尿器、エレベーター買替・点検費用、特殊自動車改造費用など、請求できるものを細かに分析。
      結果的に、紛争処理センターではその多くが認められました。
      保険会社の提示した将来の介護用品費:712万7,486円
      →認定された将来の介護用品費:1,203万1,466円

      争点その4:近親者分の慰謝料

      保険会社側は、近親者の慰謝料については本人の慰謝料2,600万円に含まれると主張し、両親固有の慰謝料を認めませんでした。
      しかしプロスト法律事務所は、若年で重篤な後遺障害が残った被害者両親の心情、また介護の負担などを主張し、近親者慰謝料を認めるべきだと主張。
      結果として両親に各200万円、合計400万円の慰謝料が認定されました。

      最良の解決とは、常に被害者の”今後”を考え、主張すべきを主張し、交渉に勝つことで得られます。プロスト法律事務所だからこそ、できる解決です。

      本件(脊髄損傷)のまとめ

      入院付添看護料は、当初提示額は0円であったのに対し、当方の主張が認められた結果、185万2,500円の支払いが認定されることに。
      将来の介護費用は、当初提示額は2,755万3,812円であったのに対し、当方の主張が認められた結果、5,574万6,267円に増額。
      将来の介護用品費は、当初提示額は712万7,486円であったのに対し、当方の主張が認められた結果、1,203万1,466円に増額。
      近親者両親それぞれに対する慰謝料は、当初加害者側保険会社は認めなかったのに対し、当方の主張が認められた結果、それぞれ200万円の合計400万円の支払いが認定されることに。
      重要な要素全てで、0円の提示額は支払いが認定され、提示があった金額に関しては増額されました。

      問題と解決|交通事故による脊髄損傷

プロスト法律事務所の弁護士だから出来る、脊髄損傷の解決

プロスト法律事務所の弁護士だから出来る、脊髄損傷の解決

脊髄損傷のような医学的に難しい傷害・被害を受けた場合、妥当な損害賠償を獲得するためには、法律の知識だけではなく、医療分野にも精通していなければなりません。
「弁護士なら誰に相談しても同じ」ではないのです。

プロスト法律事務所の弁護士だから出来る、脊髄損傷の解決

プロスト法律事務所では医学の研究に力を入れています。40年で4,000件を超す解決事例数は、これらの積み重ねによって成し遂げたものです。ぜひ、一度当事務所にご相談ください。

ご相談の流れ

初めての交通事故、突然の事故でも心配無用。当事務所は親切・丁寧・迅速に対応させていただきます。

  • STEP 1

    お問い合わせ

    電話・メールでのお問い合わせは無料です。当弁護士事務所のスタッフが交通事故の内容をお伺いします。

  • STEP 2

    弁護士と対面相談

    相談のご予約をいただいたのち、弁護士とご相談いただきます。交通事故の専門弁護士が丁寧に対応します。

  • STEP 3

    受任

    適正な慰謝料・賠償金、後遺障害等級が得られるよう、専門弁護士が最後まで全力でサポートします。

【場合によっては】後遺障害申請や等級結果でお困りの場合、ご相談時に【MRI・CT】などの画像資料を確認させていただく場合があります。

交通事故に強い弁護士

プロスト法律事務所

示談金の増額・適正な後遺障害等級の獲得電話相談無料:まずはお気軽にお電話でお問い合わせください0120-258-308

慰謝料の増額・適正な後遺障害等級の獲得

下のボタンから電話をかけられます。

0120-258-308に電話する

上記の曜日・時間外は留守番電話で対応します。
メールでのお問い合わせは、24時間お受付しています。

※物損事故、事故加害者からの相談は受け付けておりません

メールでお問い合わせ

解決事例を探す

条件指定で解決事例を探す

主要な条件の組み合わせから、当事務所が解決した事例をご覧になれます。

例)会社員+5級+頭部外傷など

特に条件を指定しない場合、チェックは不要です。

被害者の職業
※複数選択可
後遺障害等級
※複数選択可
被害を受けた部位
※複数選択可

この画面を閉じる

自分に合った事例を絞り込む

肩(かた)
※複数選択可
腕・肘(ヒジ)
※複数選択可
手・指
※複数選択可

このページを閉じる

自分に合った事例を絞り込む

股(また)
※複数選択可
膝(ヒザ)
※複数選択可
足・指
※複数選択可
その他
※複数選択可

このページを閉じる

【ご相談受付け 対応エリア】

ご相談受付け 対応エリア

交通事故問題に関する弁護士相談の受付けは、大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山です。

死亡や重症、重度後遺障害に関するお問い合わせは日本全国対応します。

自保ジャーナルに掲載されました

プロスト法律事務所
〒556-0011
大阪市浪速区難波中3丁目5-4
難波末沢ビル7階

2020年4月1日より、事務所名 みまや法律事務所 を「プロスト法律事務所」へと名称変更しました。

» 運営弁護士事務所ご案内

お気軽にお電話でお問い合わせください 0120-258-308

※物損事故・加害者の方からのご相談は受け付けておりません。

※上記時間外や土・日・祝は、留守番電話対応とさせていただいております。
メールでの相談受付は24時間受付しています。

よくあるご質問

  • 電話で相談
  • メール相談